mac book air にxcode4.2 for snow leopardをいれた際のメモ

以前にお古で売ってもらったmacbookair(os snow leopard)
Xcode4.2 for snow leopardを入れた際につまづいた点をメモ。

そもそもですが、ユーザー?端末?によってダウンロード画面がappleのサイトにない。
ことがある。
自分のmacbookairだとダウンロードリンクが存在していませんでした、。

こんな風に。
Mac OS snow leopard xcode4.2

でぐぐると配っている人がいた!!

下記サイトさんよりダウンロードサイトへのリンクがありました。
http://ikezawa-ayaka.blogspot.jp/2012/06/xcode42-for-snowlepard.html
※1.2G程度あるので、早い回線じゃないと待つのが大変です(汗

ですが、実際にインストールしてみると、、
インストーラで、インストール中に必ず、エラーがでてしまうように。

ファイルが壊れているのかなと思いもう一度、ダウンロードしインストールしても同じだったので、今度は、既に入っているxcodeをアンインストールしてから試してみました。

※注意:アンインストールなので、本当に消していいか確認してください。

sudo /Developer/Library/uninstall-devtools --mode=all

で先ほどインストーラを再度実行。でまた同じエラーに。

今度は、アプリケーションフォルダから > ユーティリティ > ディスクユーティリティを開き。
(※おそらくこの方法は無意味でした。記事の最後のアップデート&再起動で解決可能性が高いと思われます)

ダウンロードしたxcodeのディスクの検証。。問題なし。
今度は本体のディスクの検証。。問題なし。次にディスクのアクセス権を検証。。。いくつか正しくないものがあったので、ディスクのアクセス権を修正。(ちなみに本体のアクセス権の検証&修正は大分時間かかります。)

で、今度はうまくいくかとおもって、xcodeのインストーラを再度実行!
また同じエラー。。

さすが、あきらめようかとおもっていましたが、一番最初にやるべきことを忘れてました。
OSのアップデート。。。(苦笑

xcode4.2 for snow leopard

で、林檎 > ソフトウェアのアップデート > 再起動 >インストーラ実行。
とするとうまくインストールされました。。
とても馬鹿な対応をしてしまったので、もし同じ間違いを選択した方は、OSアップデート&再起動をお忘れなくw

 

mac book airにリモート再インストールで、Lionから Snow Leopardへダウングレードしたメモ

まさかのMacの再インストールのはまってしまったのでメモ。

ちょいと古いですが、mac book air(第2世代あたりかな?)をおさがりで売っていただいた際に初期化したメモ!
実は自前のMacははじめてw

まずもともとSnow Leopardがもともと入っていたAirにLionにアップグレードしてたので、
そのままLion使えるならそれならそれでいいと思っていたが、AppleIDを入力を求められたがLion購入者じゃないと再インストールできないらしく、断念。
(Macの起動時のドゥンって音のタイミングでoptionキーを押しておくと、リカバリーを選択でき、Lionの再インストール > 無線LAN設定 > Appleキー入力となるはず)

取り急ぎsnow leopardへダウングレードしてもいいからと初期化を進めました。

今回はAirでCDドライブが付いていないので、Windowsマシンからリモートでインストール しました。
http://support.apple.com/kb/HT2129?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

上記サイトにしっかり手順が書いてありました。
ただ、この方法でもうまくいきませんでした。。
(インストールするディスクが選択できない状態になる。)

なぜかというと、Lionからのダウングレードだからっぽいです。
対処方法は下記サイトにございました!

参考:
http://wayohoo.com/mac/tips/downgrade-os-x-lion-to-snow-leopard.html
http://support.apple.com/kb/HT2956?viewlocale=ja_JP

この方法でうまくインストール中までは進んだのですが、
こんどはインストール中でプログレスバーの進捗が20%程度ですすまない、
一向に残り時間:約28分となったまま。。既に1時間はたっているが。(汗

さすが耐えきれずCDを一度取り出し、入れなおすなどしてみました。
が進捗はなく、、ボタンがなにも反応しなくなったので、電源ボタンで強制終了。
そして再起動すると今度は、見たことのない?マークが画面中央で点滅しているだけ。
何も操作ができなかったので、起動時にoptionキーを押して再度、Windows側のリモートインストールを起動し、Macで再度リモートインストールをして、もう一度挑戦。。また残り28分で一切進捗がない。。

無線なのが問題なのかという事で、今度はイーサネット接続で、再インストールに挑戦。
今回ディスクユーティリティでディスク名を”名称未設定” で作ってしまっていたので、日本語も怪しいのか(なわけないと思うけど)と思い”untitled”に変更し再度再インストールしてみました。

なんだこの無駄な時間・・・とおもいつつも期待してインストールを待つを今度は、
インストールのプログレスバーは過去最高(笑 まで進み無事インストールが完了しましたw

今日からMacも使い倒したいと思います!

こんなぐだぐだした記事を読んでいただいた方ありがとうございましたm(_ _;)m

 

 

 

 

iphoneアプリ開発 openGL勉強まずは、、初期ソースの理解。。

ここ最近新しいジャンルの開発をしてなかったのですが、最近macを触る機会がありまして、

iphoneアプリの開発をはじめてみました、、いろいろweb で検索したり本屋で立ち読みしながら、まず何かを作りたいかを絞り、どこを押さえれば自分の作りたいアプリが作れるかを模索してみました。

iphoneアプリの開発をはじめて触ってみて思ったのが、 GUIでいろいろとフォームや画像表示などいろいろな機能が直感的につくれるというのを感じました。。

アプリを作るなら3Dやがんがん動くゲームを作ってみたいと思いopenGL をやってみたいとおもい、いまはそこにしぼって勉強をしてます!それ以外は正直あまり興味わかないのでというのもありますが、、、(汗

まず openGLを始める上で、最初からレインボー色の正方形が上下にぐいんぐいんうごいているだけなので、

とりあえずいじってみようと思いそれらしいところを触っていたのですが、

まったく変更がされた結果かえってこないので、なぜだと思いました。

調べてみると、iphoneアプリの3Gや3GS用に利用する機能をわけているようで、それに対応する部分を意識せずに作ってしまっていたためのようです、、素人もろだしですみませんという感じですが、、

まず開発テストの段階では初期の3Gの対応部分のみで大丈夫だとおもうので、下記のように設定することにしました。

EAGLView.mの
下記部分をコメントアウト

// #import "ES2Renderer.h"

次に下記もコメントアウト

        //renderer = [[ES2Renderer alloc] init];

        //if (!renderer)
        //{
            renderer = [[ES1Renderer alloc] init];

            if (!renderer)
            {
                [self release];
                return nil;
            }
        //}

そして、EAGLView.hの下記もコメントアウト&追記

//#import "ESRenderer.h"
#import "ES1Renderer.h"

つづきまして〜こちらも

//id  renderer;
	ES1Renderer* renderer;

こちらのように ES1Rendererのみを利用するように設定したはじめた方が最初はやりやすいかと思います。
参考までに、、メモ!